壁紙の貼り分けを表現した図


壁紙を選ぶときの、ほぼ間違いがない王道の基本ルールがあります。
ゴチャゴチャ考えるのが面倒な場合は、以下の基本ルールを参考にしてください。

「リビング」「キッチン」「廊下」「玄関」を同じ壁紙

「リビング」「キッチン」「廊下」「玄関」を同じ壁紙で統一する。
その他は「洋間」「和室」「水回り」と分ける。

各部屋の天井と壁は、違う壁紙でも構わない。(同じでも良い)

壁紙の貼り分けを表現した図

「天井」と「壁」を同じクロスで統一

天井と壁を同じクロスで統一すると広く感じます。

例えば、天井と壁は、物理的にはっきり分かれていますが、クロスを統一することでこの境がかすみます。
言い換えると、天井と壁がつながったように感じます。

分譲マンションでよく使われる手法です。
納戸など狭いスペースは、この方法が特に効果的です。

逆に、天井と壁の壁紙を変えると、それぞれが主張をします。
それはときに、アーティスティックな表現になったりします。

「床」からだんだんと色を明るく

「床」からだんだんと色を明るくすると、天井が高く感じられ安定感が出る。
これは床の色も含めたコーディネートです。

床の色を基準に壁紙を決めていくということです。

まとめ

今回紹介した基本ルールは、あくまで基本的なセオリーだから、強くこだわる必要はありません。

基本ルールは時代によって変わります。だから、好きなようにやって下さい。
実際に、基本ルールを無視した方が良い場合もあります。

例えば、白系のフローリングは良いですよね。基本ルールを無視したものですが、部屋が明るくなって、広く感じて、清々しくて。ここ数年の流行です。

また、店舗などは、こういった基本ルールを無視しています。
「非日常」の演出として効果があるからです。店舗風の部屋にしたい場合は、意識的に基本ルールをずらしていくのが良いでしょう。

工事の依頼について

工事の依頼については「工事の依頼の仕方」で分かりやすく説明しています。

お問い合わせはメールで24時間受け付けます

お問い合わせはメールで24時間受け付けます(イラスト)

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。

  • 画像
  • 住所(○○区□□までで結構です。)

ポリバレンテの特徴やメリットは「HOME」をご覧ください。


こちらの記事もどうぞ

「壁紙を貼り替えたら臭い!」とクレームを言われている様子
壁紙施工後の臭いについて
「【少量工事OK】壁一面だけの壁紙貼り替え」のアイキャッチ
【少量工事OK】壁一面だけの壁紙貼り替え
「施工事例」のアイキャッチ
施工事例
「貼り替えたばかりの壁紙にキズ|簡単なごまかし方法」のアイキャッチ
貼り替えたばかりの壁紙にキズ|簡単なごまかし方法
柄物は壁紙代を別途計算
柄物は壁紙代を別途計算
「壁紙工事の料金」のアイキャッチ
壁紙工事の料金